shimoda
池袋サンシャイン水族館で来年の1月からホラー水族館「海の妖女“セイレーン”~生きている恐怖~」が始まります。
水族館の特性を活かした視覚と聴覚で「恐怖」を体験できる夜間特別イベント。
音声ガイド機器を使用して、一人一人がイヤホンをつけて水族館を進んでいきます。
聴覚もコントロールされた薄暗い空間で恐怖の臨場感は最大に!
デートで遊びに行くのにもピッタリなイベントかもしれませんね。https://sunshinecity.jp/aquarium/
#東京 #水族館 #イベント
キャンドルの明かりに包まれて素敵な夜を過ごしましょう!
新宿中央公園で2019年12月20日(金)と12月21日(土)の2日間「Candle Night@Shinjuku Central Park -クロス-」が開催されます。
塗り絵で装飾した約3,000個のキャンドルで会場を彩る無料の参加型イベントです。
キッチンカーが出店しますので暖かいテントの中でホットコーヒーや甘酒、ポトフなどの温かい飲み物や、軽食を楽しみながら幻想的な灯りを楽しんでみてはいかがでしょうか?https://parks.prfj.or.jp/shinjuku/information/2019/11/
#東京 #新宿 #イベント
武蔵野のコピス吉祥寺で山形県酒田市産のイカのPRイベントが開催されるそうです。
いかフライが試食できるふるまいコーナーや販売コーナー、お子様向け模擬いか釣りゲームコーナーなど幅広い世代が楽しめそうなイベントですよ。https://www.atpress.ne.jp/releases/198078/att_198078_1.pdf
#武蔵野 #イベント
六本木ヒルズ屋上展望台でふたご座流星群を観測しましょう!
六本木ヒルズ展望台の東京シティビュー スカイデッキで2019年12月14日(土)と12月15日(日)の2日間「ふたご座流星群観望会」が開催されます。
六本木ヒルズの「スカイデッキ」は、オープンエア形式の展望台としては都内随一の高さ。
観望会では、ふたご座流星群の観察のポイントやその起源など、天文の専門家の解説のもと、高性能な望遠鏡を用いて流星群を楽しむことができるそう。
六本木ヒルズ スカイデッキまでの入場料以外の費用はかからないので気軽に参加してみてはいかがでしょうか?https://tcv.roppongihills.com/jp/tenmon/
#東京 #六本木 #天体観測
東京タワーで今週の土日に地獄蒸し祭りというイベントが開催されます。
おんせん県として知られる大分をPRするイベントだそうですよ。
大分の地獄蒸し料理が販売されて大分県産の豊後水道でとれたブリとヒラメの握り寿司の無料配布も行われます。
別府温泉直送の温泉も登場するので、寒い時期なので暖まってから帰ることができますね。https://www.tokyotower.co.jp/event/attraction-event/oita-festival2019/index.html
#東京 #イベント
国営昭和記念公園で「第16回 東京蚤の市」が開催されます。
日本最大級のアンティーク・マーケットで国内外から選りすぐった約200組のアンティークショップ、古道具・古家具店、古書店、古着店などが出店!
自慢のアンティークものやビンテージものが数多く販売されます。
当日参加可能なワークショップや、音楽ライブなども催されます。3日間かけてもまわりきれないほどボリュームたっぷり!
お気に入りのアイテムを探しに出かけてみてはいかがでしょうか?http://tokyonominoichi.com/2019_autumn/
#東京 #蚤の市 #イベント
春と秋に開かれる日本最大級のアンティーク・マーケット「東京蚤の市」が11月15日から17日まで開かれます。
手紙社が国内外から選りすぐった、約200組のアンティークショップ、古道具・古家具店、古書店、古着店等が出店し、自慢のアンティークものやビンテージものを販売!
当日参加可能なワークショップや、音楽ライブなども催されますのでぜひ足を運ばれてみてください。#東京 #蚤の市 #アンティーク #イベント
東京の大井競馬場でフリーマーケットが開催中です。
ここに来れば何でも揃うフリマの代表格で立体駐車場だから雨の日も平気です。
テイクアウト出来る屋台や、古着、アクセサリー、靴、食品、時計、雑貨、手作りの物などなど。幅広いジャンルのアイテムが販売されるフリマイベントとなっています。
お時間のある方はぜひ覗いてみてはいかがでしょうか?https://trx.jp/consumersMarkets.xhtml
#東京 #フリーマーケット #イベント
もうすぐ10月ですが早くも東京クリスマスマーケット2019のご案内です。
東京都港区芝公園で開催されます。
ドイツからやってきた巨大な木工芸品『クリスマスピラミッド』が登場!
世界最大級の高さ14mです!
ホットワインを始め、スープやシチューなど心も体もポカポカになるグルメを堪能しながらお買い物を楽しみましょう!#東京 #クリスマスイベント
東京・浅草橋のギャラリー”TODAYS GALLERY STUDIO”で「行ける工場夜景展 2019」が開催されます。
装飾されていないありのままの美しさをもつ『工場夜景』をテーマにした作品が会場に並びます。
実際に“行ける”工場だけを集め、各作品ともアクセス情報などの解説付きで展示されるので興味を持ったら実際に行ってみるのも良いかもしれません。http://tgs.jp.net/event/wakirei
#東京 #イベント #工場夜景
東京タワーで「第11回 三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」が開催されます。
岩手県大船渡産の炭火焼さんま3,333尾が無料で振る舞われる、毎秋恒例の人気のイベントです。
岩手・大船渡港から獲れたての新鮮なサンマを大船渡市公認『さんま焼き師』の方々が、熟練した炭火焼の技で焼き上げます。
炭火焼さんまの受け取りには「さんま引換整理券」が必要で当日の朝7:30より東京タワーの会場で配布されます。
大船渡の地酒や特産品の販売、さんま直送便受付コーナー、大船渡の特産品がもらえるスタンプラリーなども行われますよ。https://www.tokyotower.co.jp/index.html
#東京 #イベント #秋 #サンマ
さいたまスーパーアリーナで「けやきひろば 秋のビール祭り」が開催されますよ!
毎年春と秋の2回、さいたま新都心で開催される日本最大級のクラフトビールの祭典です。
日本各地のブルワリーに加え、海外のビールを含む90店舗が出店!
400種類以上のクラフトビールの飲み比べがお楽しみ頂けます。
席の確保を気にせずに楽しめる予約席もありますので週末は予約されてからお出かけされることをおすすめします。#埼玉 #ビール #イベント
麻布十番納涼まつりが今年も開催されます。
全国の市町村の選りすぐりの旨いものオンパレードの「おらが国自慢」、とても素人とは思えないレベルの「ステージ10-BANG」、網代公園の家族みんなで楽しめる「ふれあい子供広場」、昔懐かしい芸も出現する「お囃子」など、例年以上に楽しんで頂けるコーナーが満載!
納涼まつりTシャツと日頃お馴染みのフラッグを再利用したトートバッグを納涼まつりグッズとして販売しますのでこちらもぜひお求めくださいませ。#東京 #イベント #夏
東京表参道で本格的なよさこいのイベントが行われます。
海外を含む全国各地から約110チーム、踊子総数約6,000名以上が集結して熱氣溢れる演舞を披露!
原宿表参道元氣祭スーパーよさこいは8月24日と25日の2日間。
お時間がある方はぜひ見に行ってみてください。#東京 #よさこい #イベント
東京都渋谷区の太田記念美術館で「異世界への誘い」が始まります。
妖怪、霊界、異国という3つのキーワードを通して、浮世絵の中に描かれた「異世界」へといざなってくれる特別展です。
2019年8月2日から2019年8月28日まで行なわれます。http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/isekai
#東京 #美術館 #イベント
葛西臨海水族園から夏の夏の特別イベント「夜の不思議の水族園2019」のご案内です。
葛西臨海水族園の閉園時間を通常より3時間延長して、開園中に水槽の照明を消し、魚たちと一緒に夜を迎えるイベント。
また普段、夜には閉鎖している屋外の「水辺の自然」エリアも特別開放されますよ。
生き物の夜の意外な姿や行動が観察できそうですね。https://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/
#東京 #イベント #夏休み #水族館
東京御茶ノ水にある明治大学博物館で特別展「見えているのに見えていない!立体錯視の最前線」が始まりますよ!
立体錯覚作品を紹介して錯視現象はなぜ起こるのか、立体錯視作品はどうやって制作されているのか、その理論的な部分も解説する特別展です。
夏休みの自由研究のネタにいかがでしょうか?https://www.meiji.ac.jp/museum/
#東京 #博物館 #イベント
東京都清瀬市で今年も清瀬ひまわりフェスティバルが開催されます。
24,000平方メートルの広大な敷地に約10万本のひまわりが咲く、東京都内最大級のひまわり畑フェスティバルです。
近隣農地で採れた野菜や清瀬の特産品『人参』を使用した焼酎、ジャムなどの販売やひまわりの切り花体験などのイベントも催されます。
熱さ対策を十分にしてからお出かけください。#東京 #イベント #向日葵
新宿に沖縄のエイサーがやってくる!
新宿エイサーまつりは毎年50万人を超える人が来場する新宿の夏の風物詩。
新宿アルタ前や伊勢丹前などで行われる昼の部と新宿三井ビル、小田急ハルク横など(17時~19時)と、歌舞伎町ゴジラロード、双葉通りなどで行われる夜の部の二部構成。
大きく鳴り響く太鼓の音と、エネルギッシュな踊り、魂を揺さぶる勇壮な掛け声を東京・新宿で楽しめる機会ですので、足を運んでみてはいかがでしょうか?#新宿 #エイサー #イベント
- もっと読み込む